ティップの折れたジャンク6番フライロッドをアンバサダー5000に良さそうなベイトロッドにコンバート改造してみた
2019年10月に行った、バットの折れたジャンクフライロッドをスピニングロッドにコンバート改造するチャレンジにて、そもそもフライロッドはコンバートするならベイト向きという情報を得ていました。ひょんなことからアブ・アンバサダー5000を手に入 ...
管理釣り場におけるフライフィッシングのレギュレーションはなぜユルユルに見えるのか?
フライロッドをスピニングロッドにコンバート改造し、フライルアーの制作に取り掛かると同時に、管理釣り場におけるさまざまなレギュレーションの違いを知ることができました。いずれの管理釣り場もルアーに対しては様々なレギュレーションを敷いている一方で ...
管理釣り場の主なルアーレギュレーションと違反にならないフライルアーを考察・検討・攻略する
要するに、違反をせずにフライルアーを使いたい人(主に私)のための考察検討です。屁理屈多め。 先に断っておくと、フライルアーという言葉はあまり正しくないかもしれません。個人的には、フライのエッセンスで制作したルアーというニュアンスで使っていき ...
フライロッドのトップセクションをスピニングロッドに魔改造してみた
フライロッドをスピニングロッドに魔改造した全行程のうち、実際の作業工程を綴った記事となります。作業自体は非常に簡単なものですが、なにぶん初めてだったもので緊張しました。 全行程のフロー 各ガイドを外すガイド跡をサンディンググリップを接着新ガ ...
フライロッドをスピニングロッドにコンバート改造する設計-うらしま堂渡辺つり具店へ
結局ちゃんとしたことはわからずじまい。そこで、この壮大な(?)計画がそもそも可能なのかどうか、プロにじっくりと見てもらうことにしました。 DIYを諦めてプロに依頼する 木工系のDIYも趣味としてひとつ嗜んでおりますが、往々にしてどこかで個人 ...
折れたフライロッドの活用方法-スピニングロッドにコンバート改造できるのか?
折れたフライロッドのトップセクションをルアーロッドにコンバート改造した記録の第2弾となります。そもそも、フライロッドをルアーロッドへ流用可能なのでしょうか。 あまりにも大きな、そもそも問題 2ピースフライロッドのトップセクションをルアーロッ ...
フライロッドが折れた時はどうすればいいのか
糸屋がフライロッドのトップセクションをルアーロッドにコンバート改造した全記録の第1弾となります。まず、そもそもフライロッドが折れてしまった場合はどうすべきかということを考えていきます。 ロッドが折れるという緊急事態 前もって断っておくと、糸 ...
極太巨大なすれすれファイター達が待ち構える「わどな」はフライの聖地だった--! 「Fishing Bums, Wa Do Na」2018年10月釣行記
事前情報で厳しさを覚悟しましたが対策できれば満足できるくらいには釣れます。そしてなにより、強烈な引きがたまらない釣り場です。 前週が「発光路の森」で微妙な思いをしたため、実績と確実な攻略法のある「わどな」でファイトを楽しもうということになり ...
3号池はひとクセあり!発光路の森フィッシングエリア・2018釣行記 --潰しがきく+持ち帰り条件などで総合点は超高い管理釣り場
高い期待をもって挑んだ発光路でしたが、ある意味いろいろな収穫のあった1日でした。前情報と実際という2つの視点でお届けします。 前々から行きたかった発光路の森。情報が蓄積し、勝手に妄想で期待を膨らませていたのです。 事前情報を集積するとかなり ...
【検証】噂の自転車用グリース『BGR-001』はホントに最強のフロータントなのか-- 比較検証してみた
とある自転車のグリースがフライのフロータントとしてとてもいいらしい--。Twitterで情報をゲットした私は、さっそくポチってみました。 みなさんこんにちは。糸屋です。 ようやくtwitterを開いたりブログ更新したりできるような時間が割け ...